osamutti

生活に役立つ心理学

これからの時代を自分らしく、しなやかに生きるための7つ目のちからー「アクセプタンス(受容)」

これからの時代を自分らしく、しなやかに生きるための7つ目の力として、今回はアクセプタンス(受容)を取り上げます。私は、自分らしくしなやかに生きるために、アクセプタンスはとても大切な力だと考えています。その理由やアクセプタンスの実践方法などに...
生活に役立つ心理学

これからの時代を、自分らしく、しなやかに生きるための6つ目のちから—「やり続ける力(グリット)」—

これからの時代を、自分らしく、しなやかに生きるための6つ目の力として、今回はやり続ける力(グリット)を取り上げたいと思います。「やり続けていく力」は心理学では、グリット(GRIT)という概念で説明されることがあります。心理学者のアンジェラ・...
生活に役立つ心理学

これからの時代を、自分らしく、しなやかに生きるための5つ目のちからー「レジリエンス」ー

皆さんは、レジリエンスという言葉を聞いたことがあると思います。ここ数年で、ひんぱんに聞かれるようになりましたね。レジリエンスの元々に意味は、物理学や工学からきています。「跳ね返り、弾力、復元力」といった、外からの力が加えられた際に、元の状態...
生活に役立つ心理学

これからの時代を、自分らしく、しなやかに生きるための4つ目のちからー「自己決定力」ー

私たちは誰しも、自分の考えに従いながら行動しています。例えば、「今日はどの服を着ようかな」「ランチは何か食べようかな」「この仕事は今やるべきかな」「帰りは何時の電車に乗ろうかな」「夕食はどうしようかな」「好きな番組が始まったけど、どうしよう...
生活に役立つ心理学

これからの時代を自分らしく、しなやかに生きるための3つ目の力 ー「他者理解力」ー

これからの時代を自分らしく、しなやかに生きるための3つ目の力として今回取り上げるのは、「他者理解力」です。言うまでもありませんが、私たちは、様々な人たちと関わり合いながら日々の生活を送っています。そして、自分らしく、しなやかに生きていために...
生活に役立つ心理学

これからの時代を自分らしく、しなやかに生きるための2つ目の力-「自己肯定力」

今回は、「これからの時代を自分らしく、しなやかに生きるための2つ目の力」として、自己肯定力を取り上げます。これは、最近は誰もが気軽に使うようになった「自己肯定感」を高めるための力ということになります。自己肯定力は、不透明で不確実な時代を自分...
生活に役立つ心理学

「これからの時代を自分らしく、しなやかに生きるための10の力」

最近、私は「これからの時代をどう生きていけばいいんだろう?」と考えることが増えました。変化が激しく、先が読めず、何が正解なのかも分からず、人とのつながりも見えにくくなってきた今。私たちには、「自分らしく、しなやかに生きていくための力」が、ま...
生活に役立つ心理学

しんどい1週間をのり越えたあなたへ―それでも、あなたはよく頑張っていますよ

新年度がスタートして、1週間がたちましたね。社会人としての新生活が始まった方も、たくさんいらっしゃるでしょう。順調に滑り出した人は良いのですが、中には、「正直、もうしんどいな」「これから、やっていけるのかな」「こんなはずじゃなかったのにな」...
生活に役立つ心理学

映画やドラマを観ることで高まる力とは?

皆さんは映画やテレビドラマを観ているときに、どんなことを感じながら観ていますか。中には、「ただの娯楽」とか「暇つぶし」とか思いながら観ている方も、いらっしゃるかも知れませんね。実は、何気なく観ているその時間が、私たちの心や頭を鍛える大切な機...
生活に役立つ心理学

新年度を迎えるにあたって実践したいこと

今年度も残すところ2日となりましたが、皆さんにとってこの1年は、いかがだったでしょうか。達成できた目標もあったでしょうし、思うようにいかなかったこともあったと思います。泣いても笑っても、新しい年度がスタートします。できれば、さらに実り多い1...