生活に役立つ心理学

ACTのエクササイズ(運転に集中するエクササイズ)

運転に集中するACTのエクササイズ。 私はよく車を運転しますが、その時に心がけていることがあります。安全運転が第一なので、十分に睡眠をとり疲れをためないようにすることは勿論ですが、それ以外に心がけていることがあります。それは、運転に集中する...
生活に役立つ心理学

ACTのエクササイズ(澄んだ清流をみつめるエクササイズ)

澄んだ清流をみつめるエクササイズ 私は日々の生活の中で、ACTのエクササイズや考え方を実践するように心がけています。今回はその中で、「澄んだ清流をみつめるエクササイズ」を紹介したいと思います。私が勝手に名付けたものですが、とても効果があるの...
心理療法

私とACTの出会い

今回は、私が大きな影響を受けているACT(アクセプタンス&コミットメントセラピー)について、改めてお話しします。 人生の転機 私は子どものころから、本を読むことが大好きでした。絵本にはじまり、子ども向けの文学書もたくさん読みました。そんな私...
生活に役立つ心理学

手帳に書くことの心理学的な効果はなんですか?

今年も残すところ、2か月を切りました。私はこの時期になると、来年の手帳のことを考えます。私は普段、手帳とスマートフォンを使って予定の管理をしていますが、みなさんはいかかでしょうか。スマートフォンで予定を管理している人、アナログの手帳を使って...
〇〇の対処法

HSPの人が生きやすくなる対処法。

HSP(Highly Sensitive Person)とは、感受性が強く、環境の刺激や人の感情に敏感に反応する人たちを総称していう用語です。HSPの人たちは他人の感情や言動に必要以上に敏感に反応してしまうため、とても疲れやすい傾向がありま...
生活に役立つ心理学

学習したことを定着させるために、よい方法はありますか。

初頭効果を効果的に使う。 初頭効果とは最初に学習したことは強く印象に残り、記憶として定着しやすいというものです。例えば、初めて会った人の身だしなみや顔の表情、言葉使いやしぐさといったことが強く印象に残り、いつまでも忘れられないという経験は、...
生活に役立つ心理学

日記を書くことの効果は何ですか?

自分の感情を整理したり、ストレスを軽くしたりすることができます。  その日の出来事を振り返り、感じたことを言葉や文字として書き記すことによって、感情を整理したり、ストレスを軽くしたりすることができます。例えば、誰かと喧嘩してしてしまったとき...
生活に役立つ心理学

Q:3つのいいことを書き続けると、どんな効果がありますか?

A:毎日が小さな幸せや感謝の心で満たされていきまず。  「3つのいいこと」はポジティブ心理学を創設したセリグマン博士が提唱した「Three Good Things」のことです。やり方はとても簡単ですが、効果が高いです。その日1日を振り返って...
生活に役立つ心理学

Q:コミュニケーションスキルを高めるにはどうしたらいいですか?

A:コミュニケーション能力を高めるために役立つ方法について、心理学的な観点からお答えしたいと思います。 自分の気持ちや考えを意識しながら会話をしましょう。 自分が今どんなことを考えていて、どんな感情を抱いているのか意識しながら会話をするよう...
カウンセリング

Q:オンラインカウンセリングを受けることに不安があります。

Q:オンラインカウンセリングはどのように行うのですか? A:オンラインカウンセリングはzoomやライン通話を使い、顔を見あいながら面談を行っていきたいと考えています。zoomはパソコンやタブレットやスマホなどにアプリをダウンロードすることで...