生活に役立つ心理学 幸福感を高める、お勧めの方法! 幸福感を高める方法は人それぞれあると思いますが、今回は私自身の経験も踏まえて、効果が高いと思われるものに絞って考えてみたいと思います。 感謝の気持ちを伝えましょう。 感謝の気持ちを相手に伝えることで幸福感が高まることが、心理学的にも示されて... 2025.03.28 生活に役立つ心理学
生活に役立つ心理学 夢は大きく、目標は小さく! 新年がスタートして2週間ほど経ちましたが、いかがお過ごしでしょうか。今回は、新年に相応しい、「夢は大きく、目標は小さく」というテーマについて考えてみたいと思います。人には誰でも、心に思い描く「夢」があります。大きな目標やビジョンと置き換えて... 2025.01.16 生活に役立つ心理学
生活に役立つ心理学 充実した1年にするためにしたいお勧めの方法。 新しい年が明けました。2025年のスタートです。今年はいったいどんなドラマが、待ち受けているのでしょうか。世間の動向も気になりますが、まずは自分自身の足元を見つめて、しっかりと歩み出すことが大切です。そこで今回は、「充実した1年にするために... 2025.01.05 生活に役立つ心理学
生活に役立つ心理学 1年の振り返りを、効果的に行いましょう。 今年も残りわずかとなりましたね。私は毎年この時期になると、決まって1年間を振り返るようにしています。1年間使ってきた手帳を、時間をかけて初めから読み返すのです。時間はかかりますが、これをしないとスッキリとした気持ちで新年を迎えることができま... 2024.12.26 生活に役立つ心理学
生活に役立つ心理学 感情的知性(EI)を高めるには? EI(Emotional Intelligence)感情的知性について誠信心理学辞典には、「感情的知性とは自分の情動を認識したり、他人の情動を理解したり、自分の情動を制御したりする能力」と記載されています。つまり、自分や相手の感情を理解した... 2024.11.21 生活に役立つ心理学
生活に役立つ心理学 疲れてしまった心をいやす、おすすめの対処法 私達は誰もが、心穏やかな日々を送りたいと思っていますよね。ですが、その思いとは裏腹に、日々の暮らしの中では予測不能な出来事がいろいろと起こり、心がかき乱されることも少なくありません。このような状況が続いてしまうと、知らず知らずのうちに心が疲... 2024.11.07 生活に役立つ心理学
生活に役立つ心理学 自分軸を見付けるには。 皆さんは、自分軸という言葉を耳にしたことがあると思います。では、自分軸とは一体何でしょうか。自分軸とは、大辞林には「他人の評価を気にせず、自分自身の意志を大切にする考え方」とあります。仮に、人をコマにたとえるとしたら、自分軸とはまさにコマの... 2024.11.02 生活に役立つ心理学
生活に役立つ心理学 触れることのマインドフルネス 「見ることのマインドフルネス」「聴くことのマインドフルネス」と2回にわたって述べてきましたが、今回は「触れることのマインドフルネス」をとりあげてみたいと思います。 触れることのマインドフルネスとは マインドフルネスとは、「瞬間瞬間の判断を入... 2024.10.17 生活に役立つ心理学
生活に役立つ心理学 聴くことのマインドフルネス 五感の中でも聴覚は、視覚についで使われることが多い感覚器官です。私は音楽が大好きで、クラシックギターを演奏することが趣味ですが、私にとって「聴く」ことはとても重要な意味をもっています。きっと、皆さんにとっても、「聴く」ことには重要な意味が込... 2024.09.23 生活に役立つ心理学
生活に役立つ心理学 見ることのマインドフルネス マインドフルネスという言葉を、皆さんは一度は耳にしたことがあると思います。では、マインドフルネスとは一体、どういったものなのでしょうか。マインドフルネスと聞くと、仏教や瞑想やヨガを連想する方が多いと思います。実際、マインドフルネスという言葉... 2024.09.09 生活に役立つ心理学