生活に役立つ心理学 自分軸を見付けるには。 皆さんは、自分軸という言葉を耳にしたことがあると思います。では、自分軸とは一体何でしょうか。自分軸とは、大辞林には「他人の評価を気にせず、自分自身の意志を大切にする考え方」とあります。仮に、人をコマにたとえるとしたら、自分軸とはまさにコマの... 2024.11.02 生活に役立つ心理学
生活に役立つ心理学 触れることのマインドフルネス 「見ることのマインドフルネス」「聴くことのマインドフルネス」と2回にわたって述べてきましたが、今回は「触れることのマインドフルネス」をとりあげてみたいと思います。 触れることのマインドフルネスとは マインドフルネスとは、「瞬間瞬間の判断を入... 2024.10.17 生活に役立つ心理学
生活に役立つ心理学 聴くことのマインドフルネス 五感の中でも聴覚は、視覚についで使われることが多い感覚器官です。私は音楽が大好きで、クラシックギターを演奏することが趣味ですが、私にとって「聴く」ことはとても重要な意味をもっています。きっと、皆さんにとっても、「聴く」ことには重要な意味が込... 2024.09.23 生活に役立つ心理学
生活に役立つ心理学 見ることのマインドフルネス マインドフルネスという言葉を、皆さんは一度は耳にしたことがあると思います。では、マインドフルネスとは一体、どういったものなのでしょうか。マインドフルネスと聞くと、仏教や瞑想やヨガを連想する方が多いと思います。実際、マインドフルネスという言葉... 2024.09.09 生活に役立つ心理学
生活に役立つ心理学 幸せとは? 誰もが幸せになりたいと思って、日々の生活を送っていますよね。私もそうですし、皆さんも同じでしょう。では、幸せとは何でしょうか。今回は、幸せについて心理学的な視点を踏まえながら、考えてみたいと思います。①幸せとは今この瞬間を充実させること。社... 2024.08.01 生活に役立つ心理学
生活に役立つ心理学 自分軸で生きることは、なぜ大切なのですか? 皆さんは自分軸という言葉を聞いたことがあると思います。私も割と最近になって、この言葉を聞くようになりました。2020年代に入ってから、注目されるようになった考え方です。「自分軸」とは、他人の意見に左右されずに、自分がどうしたいのかを基準に行... 2024.06.16 生活に役立つ心理学
生活に役立つ心理学 「人間関係リセット症候群」とは? 皆さんは、「人間関係リセット症候群」という用語を、ご存じですか。私は最近になって、初めてこの用語を知りました。これは、今ある人間関係を衝動的に断ち切ってしまいたいという心の状態を表す造語です。2年前にSNS上で登場しました。具体的には、SN... 2024.05.18 生活に役立つ心理学
生活に役立つ心理学 学習性無力感とは? 「学習性無力感」とは、どんなに努力しても結果が伴わないことを繰り返し学習したことで、何をしても無駄だと諦めてしまった心理状態をいいます。 1967年にアメリカの心理学者マーチン・セリグマン博士が発表しました。 自身のことを振り返ってみると、... 2024.05.09 生活に役立つ心理学
生活に役立つ心理学 新年度を元気にスタートするために 新年度がスタートしましたが、みなさんはどんな新年度を迎えられましたか。新年度のスタートとなる4月は、周りの環境や人間関係が大きく変わる時でもあります。新入社員として仕事をスタートする方、職場での部署や仕事内容が変わる方、学校に入学したり進級... 2024.04.11 生活に役立つ心理学
生活に役立つ心理学 レジリエンスを高めるにはどうしたらいいですか? レジリエンスとはどんな働きでしょう。 私達は誰もが、悲しい経験や辛い経験をすると、心が傷つき、ダメージを受けてしまいます。ですが、どんな苦境に立たされても、あまり深いダメージを受けることなく、すぐに立ち直れる人がいます。まるで、強い力が加わ... 2024.04.01 生活に役立つ心理学